神流町(未分類)
神流町って
神流町 (かんなまち)は、群馬県の南西部、多野郡にある町である。町名は神流川に因む。日本で最初に恐竜の足跡の化石が発見されたことで知られている。また、かつて同郡に存在した神流村(現藤岡市)とは別の自治体である。
沿革
1889年4月1日 町村制施行に伴い、南甘楽郡に神川村・中里村が誕生。
1896年4月1日 南甘楽郡が緑野郡・多胡郡と合併して多野郡となり、多野郡神川村・中里村となる。
1926年4月1日 神川村が町制施行・改称し万場町となる。
2003年4月1日 万場町・中里村が合併し、神流町が発足する。
人口
2009年の老年人口割合は52.1%で、いわゆる限界集落でもある。県内では南牧村に次いで第2位。[http://toukei.pref.gunma.jp/toukei/NBJ2009.htm]
老齢人口割合は2005年時点で、全国第8位となっている。
幼少人口割合は2005年時点で6.1%、低い方から全国第3位となっている。
行政
thumb|中里支所
町長:田村利男
警察
藤岡警察署
神流町駐在所(多野郡神流町大字万場28-2)※旧多野郡万場町
中里駐在所(多野郡神流町大字神ヶ原353-5)※旧多野郡中里村
消防
多野藤岡広域消防本部 藤岡消防署
奥多野消防分署(多野郡神流町大字黒田101-4)
交通
町内を鉄道路線は走っていない。JR東日本高崎線新町駅および同八高線群馬藤岡駅から路線バスが出ている。
道路
thumb|道の駅万葉の里
; 国道
国道299号
国道462号
; 都道府県道
県道46号富岡神流線
県道71号高崎神流秩父線
; 道の駅
万葉の里
バス
日本中央バス
奥多野線(新町駅 - 群馬藤岡駅 - 鬼石郵便局 - 神流町役場前 - 万場 - 上野村ふれあい館 - しおじの湯)
ベルトコンベア
叶山鉱山石灰石長距離輸送トンネルベルトコンベヤ(KLT)
:: 町内の秩父太平洋セメント叶山鉱山で産出する石灰岩は、全長約23キロメートルに及ぶ長距離地中式ベルトコンベアーで、埼玉県秩父郡吉田町にある巣掛砕鉱場を経由し、秩父市大字大野原の同社秩父工場第二プラントおよび武州原谷駅まで運ばれる
:: ルートは直線的であるが、ほぼ国道299号と並行しており、地上部は埼玉県道37号との立体交差と荒川をわたる橋梁などごく一部で、この区間はシェルターで覆われている。
名所・旧跡・観光
thumb|神流町恐竜センター
龍松寺(しだれ桜の名所)
瀬林の漣痕(せばやしのれんこん 白亜紀の海辺の波の跡と恐竜の足跡の化石)
神流町恐竜センター(町おこし「恐竜王国中里」の中心施設)
早滝(氷瀑として有名な滝)
白水の滝
入沢の滝
Hayataki fall.jpg|早滝
Shiramizu fall at kanna.jpg|白水の滝
Irisawanotaki fall.jpg|入沢の滝
Sazanami iwa at kannamachi.jpg|瀬林の漣痕(漣岩)
Kanna Koinobori Festival 2014 2.jpg|鯉のぼりと神流川
教育
小学校
神流町立万場小学校
中学校
神流町立中里中学校
高等学校
群馬県立万場高等学校