歴史
沿革
昭和の大合併により1957年(昭和32年)3月30日、北群馬郡桃井村(第一次)と群馬郡相馬村大字広馬場が合併して、桃井村(第二次)が誕生。(相馬村の残部・大字柏木沢は旧箕郷町に編入された。)その後村名を公募し, 1959年(昭和34年)8月1日に現在の村名となった。
また、この合併のときに、旧箕郷町(旧相馬村)柏木沢の小学生が榛東村の相馬小学校(現:南小学校)へ越境通学するといった問題が発生した。
平成の大合併では当初、渋川広域圏の合併協議に参加していたがほどなく離脱。その後2004年になって、吉岡町との1町1村による合併を目指して任意合併協議会を設立したが、新庁舎の問題や住民意見との乖離が表面化し、協議会は解散となった。
年表
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、西群馬郡に桃井村(第一次)が誕生。
1896年(明治29年)4月1日 - 西群馬郡と片岡郡が合併して群馬郡となり、群馬郡桃井村となる。
1949年(昭和24年)10月1日 - 群馬郡から北群馬郡が分立し、北群馬郡桃井村となる。
1952年(昭和27年)7月12日 - 相馬ヶ原駐屯地事件。
1957年(昭和32年)1月30日 - ジラード事件。
1957年(昭和32年)3月30日 - 北群馬郡桃井村と群馬郡相馬村の一部が合併して、北群馬郡桃井村(第二次)が誕生。
1959年(昭和34年)8月1日 - 桃井村(第二次)が榛東村に改称し、現在に至る。
1978年(昭和53年)7月20日 - 上越新幹線榛名トンネルの工事により、トンネル上部に当たる山子田の土地(県道と田畑)が陥没する事故が発生(人・家屋への被害無し)。
2009年(平成21年)10月26日 - 村役場の新庁舎が完成し、山子田から新井(現在地)に移転。